名前の由来
カーボンブラシという名前から、カーボンペーパーやカーボンファイバーと勘違いされがちですが、紙や繊維ではなく炭素(カーボン)を使用したブラシと言う意味でカーボンブラシと呼ばれています。 しかしながら、ブラシという名前からは、歯ブラシや絵筆のような毛を束ねたものを想像してしまいますが、モーターの歴史にその答えを見つける事ができます。
19世紀中頃に発明された初期のモーターや発電機では、銅の線を束ねた刷子(銅編みブラシ)の様なものが使用されていました。 その後の発明により、黒鉛(カーボン)を使用したブロック状のかたまりに置き変わりました。それゆえ、部品の名称として「ブラシ」という名が残り、カーボンブラシと称され続けています。
カーボンブラシの材質
| 材質 | 製造方法 | 主な用途 | 備考 |
| 電気黒鉛質 | 原料を焼成した後、さらに高温(2500℃以上)にて黒鉛化を行う | 大型・中型の産業用モータ | 高価 |
| 天然黒鉛質 | 天然黒鉛を主原料として焼成する | 高速スリップリング | 低摩擦 |
| 炭素黒鉛質 | 人造黒鉛を主原料として焼成する | 電動工具、小型交流機 | 負荷、振動、ブレーキ、雑妨 |
| 樹脂結合質 | 合成樹脂を結合材として樹脂の硬化温度で熱処理する | 電気掃除機、小型直流機 | 高速 |
| 金属黒鉛質 | 金属粉末と黒鉛粉末を混合して焼結させる | 電装用モータ、小型直流機 | 低抵抗率 |
